ビタミン・ミネラルとは?
ビタミンやミネラルは「五大栄養素」のひとつで、体の調子を整える役割を持っています。
三大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)が“体を動かすエネルギー源”だとしたら、ビタミンやミネラルは“体を正しく働かせるための潤滑油”のような存在です。

例えば、
• ビタミンB群 → エネルギー代謝を助ける
• ビタミンC → 免疫力の維持、抗酸化作用
• カルシウム → 骨や歯を丈夫にする
• 鉄分 → 酸素を全身に運ぶ
といったように、健康やパフォーマンスに欠かせない働きをしています。
「サプリでとればいい?」の落とし穴
「ビタミンやミネラルはサプリで十分」と思う方も少なくありません。確かに補助としては有効ですが、食品から摂るのとサプリで摂るのとでは体内での働き方が違います。
野菜や果物、魚や肉といった“自然の食材”には、ビタミンやミネラル以外にもフィトケミカルや食物繊維など、健康をサポートする成分が複合的に含まれています。
サプリメントはあくまで「不足分を補うための道具」。
食事のベースが乱れている状態でサプリに頼っても、効果は限定的なのです。
ダイエットや筋トレにも欠かせない理由
E-Fitnessのお客様の多くは「痩せたい」「筋肉をつけたい」という目的を持っています。
実はこの時こそ、ビタミンやミネラルが重要です。
• ダイエット中:食事量が減るとビタミン・ミネラル不足になりやすく、代謝が落ちやすい
• 筋トレ中:筋肉を作るにはタンパク質だけでなく、それを代謝するビタミンB群や亜鉛が必要
効率よく痩せる・筋肉をつけるためにも、ビタミン・ミネラルは欠かせない栄養素です。
「完璧」より「バランス」
よく「ビタミンやミネラルを100%満たさなきゃ」と思い込んでしまう方がいます。
でもE-Fitnessが大切にしているのは 「常に100点ではなく、常に100%」 という考え方。
完璧を目指すよりも、日常の中で“できる範囲で続ける”ことの方が大切です。
例えば、
• 朝に果物を1種類足す
• 食事に小鉢の野菜をプラスする
• 外食ではサラダを追加する
これだけでも、体は少しずつ変わっていきます。
まとめ
ビタミンやミネラルは、私たちの体を正常に働かせるための「縁の下の力持ち」。
不足すると疲れやすくなったり、ダイエットや筋トレの成果も出にくくなります。
だからこそ、毎日の食事からコツコツ取り入れることが大切です。
サプリは“保険”と考えて、まずは食事の中で意識してみましょう。